Structured Discussions/Deprecation/ja
Structured Discussions ポータル |
---|
![]() |
構造化された議論 |
説明文書 |
|
ガジェット |
技術的事項 |
その他 |
このテンプレートを翻訳 |
構造化議論とは廃止された拡張機能です(Structured Discussions :SD - Flow)。 利用者の皆さんには使用をやめるように、各コミュニティには構造化協議を採用してきたトークページをサブページに移した上で、使用を中止するよう推奨されます。 使用する一定数のウィキがあります。この拡張機能はもうメンテナンスがされていません。現在ではウィキ類における既定の議論用システムは議論ツール(DT=DiscussionTools)です。
Growth チーム(SDのメンテナンス担当)ならびに編集機能チーム(DTのメンテナンス担当)では双方で構造化協議の廃止について(おそらくLiquidThreadsも)、それを議論ツールと置き換えることも、その過程を想定し始めています。
構造化議論は複雑なソフトウェアであり、メンテナンス上に多数の問題が発生します。構造化議論を仮アカウント・プロジェクトに適応させるために必要な作業を見積もったところ、非常に大きな作業負荷が明らかになりました。これらすべての課題を考慮して、構造化議論を将来的に廃止する件についてコミュニティへの通知が決定しました。
発想としてはコミュニティに現行の議論ページにおいて書式を構造化議論から議論ツールに乗り換えるように勧奨します。その後、構造化議論ページをウィキ類から除去し、その実施日は今後の決定を待ちます。
プロジェクトの更新状況
- - SDの終焉を担当するKosta Harlan(※1)ならびにBenoît Evellin(※2)による内部文書の初版(※1=ソフトウェア技術系のGrowthチーム職員。※2=コミュニティ関与の専門家、Growth チーム所属)。
- - SD 廃止に関するGrowth と編集機能の両チームの初回合同ミーティング
- - 両ツールの対照表。
- - プロジェクトページを作成
- - 構造化議論の利用に関するデータ
- - 各ウィキのコミュニティにおける SDボードのアーカイブ化に向けた議論
- - コミュニティがFlow/LQT のボードを過去ログ化する際に補佐するという連絡の計画
- - Flow/LQT's の廃止について、各コミュニティに段階的に通達し、同時に一連のツールを用いて当該のページを過去ログ化するよう勧奨されます。該当するページはそれからまもなく、閲覧専用に設定されます。
- - 第0フェーズのウィキ類では Flow/LQT ページを閲覧専用に設定。
- - 第1段階のウィキ類でFlow/LQT ページを閲覧専用に設定。
- - 第2段階のウィキ類では Flow/LQT ページを閲覧専用に設定。
- 次 - Flow/LQT のコンテンツを変換
構造化議論の廃止
ウィキメディア財団では IP 編集の取り扱いの変更に取り組んでいます;仮アカウントです。未登録編集者の仮アカウントは、新しいタイプの利用者アカウントです。この実現には、ウィキへの投稿に用いる機能の動作方法を変えなければなりません。
この作業はどの機能にも関連し、複数の課題が生じます。そのひとつに構造化議論の事案もあります(Structured Discussionsの別称「SD」または「Flow」)。この拡張機能は複数のウィキで使われていて、2023年11月と12月に段階的に連絡が取れました。Flow は複雑なソフトウェアであり、完全な完成は実現しないし、メディアウィキの構造にはあまり適合せず、多数の技術エラーの起因となります。
構造化議論の使用は頻度が低いです。2023年8月時点で議論ツールの利用は平均して1日およそ1万8780回を数え、対する構造化議論は同およそ250回で、しかもほぼフランス語版ウィキペディアで使われていました。
構造化議論の適応に関して、完全な適応もしくは部分的な適応では仮アカウントからは応答はできても新しい会話を作成できないなど、複数の選択肢を検討しました。これらはどれも、短期的な利点を得ようとすると時間も労力もたくさん必要です。同時にウィキメディア財団の長期計画では構造化議論をウィキから削除する予定で、理由は主にメンテナンスコストです。これらの結果、構造化議論を仮アカウントに適応させることは避けようと考えました。
仮アカウント関連の作業をするこの機会に、構造化議論の未来を心配するコミュニティにお尋ねしたいことがあります。
議論ツールは構造化議論に代わるものです。議論ツールはすべてのウィキで既定の議論用システムです。誰でも会話を開始し、返信し、購読できます。ウィキ文に基づく文字主体の会話に視覚的な体験を提供するし、構造化議論が提供してきた機能の大部分を備えています。
この対話の趣旨は、構造化議論の退役をめぐってコミュニティから寄せられた質問に回答することです。
今後の進行は、2段階を想定しています。
- SD を使っている議論のページは、サブページとして過去ログ化します。見た目は従来のギロページの形式になります。この方法だと、最も議論が活発なページも作業の準備が整って、担当チームの作業が第2段階に進んだ時点で乗り遅れません。
- ウィキ類から SD を除去。既存のページ(過去ログ化されたものを含む)は、まだ定義されていない形式に変換されます。
それぞれのコミュニティに第1段階を始めるよう勧奨。
コミュニティに向けた質問
2023年11月末に開始して、構造化議論(SD=Structured Discussions)を引き続き採用していたコミュニティには段階的に、これを廃止するとお知らせしてきました。ついては以下の質問をお尋ねします。
- 構造化議論を過去ログ化する理由は明白に理解されましたか?
- 上述の2段階の進行で過去ログ化とアンインストールを計画していますが、明白に理解されましたか?
- どちらもOKなら、廃止前の過去ログ化は、妥当な日程はどんな感じですか? 現状では廃止日程の担当チーム案は(記述は2024年下半期としてあるけれども)未定であり、複数のウィキで皆さんとの対話をまず済ませたいからです。
- あなた個人の意見では構造化議論(SD)の削除を進める上で、現在、SDを採用しているページはどのような形式に変換するべきですか?
廃止の日程表
廃止の手順案は以下の通りです。
- まだサブページではないFlow ページをサブページへ移動[1]
- まず、この移動は利用者が担当します。この方法なら実際に Flow のボードを利用する人たちに移動する機会ができ、古典的なトークページを新設して実際の会話を移します。
- どの日でも、特定のスクリプトにより残りのページ類を移動。
- これらのページを閲覧専門に設定。
- コンテンツをウィキ文に変換
2024年10月開始の当初の2段階は編集機能チームが指揮。進行段階に応じてウィキ類を分類します。
段階 | ウィキ群 | Flow ページを全件、サブページに移動 | Flow ページを閲覧専門に設定 | コンテンツをウィキ文に変換 |
---|---|---|---|---|
第0段階 | commonswiki, cswiki, enwiki, eowiki, frwiktionary, hewiki, kkwiki, metawiki, pawiki, ruwiki, specieswiki, svwiki, test2wiki, tewiki, nowiki, outreachwiki | スクリプトはで走らせる | 未定義 | |
第1段階 | bswiki, elwiki, euwiki, fawiki, fiwiki, frwikiquote, frwikisource, frwikiversity, frwikivoyage, idwiki, lvwiki, plwiki, ptwiki, urwiki, viwikisource, zhwikisource | スクリプトをで走らせる | 未定義 | |
第2段階a | arwiki, cawiki, frwiki , mediawikiwiki , orwiki, wawiki, wawiktionary, wikidatawiki, zhwiki | スクリプトをで走らせる | 未定義 | |
第2段階b | cawikiquote, fiwikimedia, gomwiki, kabwiki, ptwikibooks, sewikimedia | 追加の予定 | 追加の予定 | 未定義 |
構造化議論と議論ツールの比較検討
Main characteristics
各ツールの状態と、それらのウィキの主要機能への統合状況。
LiquidThreads | 構造化された議論 | DiscussionTools | Convenient Discussions | |
---|---|---|---|---|
ツールの種類 | MediaWiki 拡張機能 | 議論ツールに基づいたガジェット/利用者スクリプト | ||
リリースの状態 | 保守されていない | 保守されている (ウィキメディア財団) | 保守されている (ボランティア) | |
除去を保留中 | 除去を保留中[2] | Deployed on all wikis as the default discussion system.[3] User configurable (including opting-out). | User opt-in and configurable | |
ビジュアル編集 | いいえ | はい | はい | いいえ |
ウィキテキストとの後方互換性 | いいえ | いいえ | はい | はい |
テンプレートに対応 | はい | はい | 部分的 – ビジュアルモードでは返信で表、テンプレート、パーサー タグを使用できない | はい |
ウィキの残りの部分との履歴の完全な統合 | はい | いいえ | はい | はい |
携帯機器ウェブ対応 | いいえ | はい | はい | いいえ |
携帯機器アプリ対応 | いいえ | いいえ | はい | いいえ |
指定したコメントへの固定リンク | はい | はい | はい – コメントの署名が変更されていない場合。[4] |
議論の機能
トーク ページやその他のコメントとのインタラクション。
LiquidThreads | 構造化された議論 | DiscussionTools | Convenient Discussions | |
---|---|---|---|---|
新しい話題を開始するための専用ワークフロー | はい | はい | はい | はい |
話題およびコンテンツのプリロード | はい | はい | はい | はい |
話題を読んでいる際の新しいコメントの表示 | いいえ | いいえ | はい | はい |
話題を読んでいる際の編集されたコメントの表示 | はい | はい | いいえ | はい |
各会話に固定リンクがある | はい | はい – Each topic is a different page. | はい – By linking to the topic heading, or by using the first comment's permalink.[4] | はい[4] |
Move topics between pages | はい | いいえ – planned but not implemented | はい – via wikitext editing; title and signature mustn't be altered during the move.[4] | はい |
Include discussions on another page and reply to them there | いいえ | いいえ – planned, including cross-wiki transclusion , but not implemented | はい – 参照読み込み経由 | |
Editing comments | はい | はい | 部分的 – ページ全体または節単位のウィキテキスト編集経由。 See T242562 and T245225 for the editing of individual comments. | はい |
Thank a comment from within the talk page | 部分的 – ページ履歴経由 | はい | 部分的 – via Thanks in Page history.![]() |
はい |
Sort topics by recent comment | はい | はい | いいえ | いいえ |
Sort topics by start date | はい | はい | いいえ | いいえ |
Summarize a discussion at the top of it | はい | はい | 部分的 – by editing opening comment. | |
Mark a message as read or unread | はい | いいえ | いいえ | いいえ |
Show/hide (collapse) subthreads | はい | いいえ | いいえ | はい |
Notifications and interactivity
LiquidThreads | 構造化された議論 | DiscussionTools | Convenient Discussions | |
---|---|---|---|---|
Highlight a set of unread comments | いいえ | はい | はい – only when subscribed to a topic and using links from notifications | はい |
Subscribe to be notified about new comments to a topic | はい – ウォッチリスト 経由 | はい – Echo 経由 | はい – Echo またはそれ自身経由 | |
Be notified when a new topic is started on a talk page | ||||
Auto-subscription to a topic you created | はい – 既定 | |||
Highlight a quoted comment | いいえ – can link to comments but only as standalone pages | はい | はい | はい |
Notification of edited comments | 部分的 – only on your own comments | はい | いいえ | いいえ |
保守とモデレーション
LiquidThreads | 構造化された議論 | DiscussionTools | Convenient Discussions | |
---|---|---|---|---|
Direct access to user talkpage, contribs and more | 部分的 – if linked in the signature | はい | 部分的 – if linked in the signature | |
Hide (moderate) a comment | 部分的 – no undelete UI | はい | 部分的 – via undo/rollback (requires searching for edit in edit history) or archival templates, not included and requires editing wikitext | はい |
Hide or delete a topic | はい | 部分的 – same as DiscussionTools | ||
Archiving discussions | 不要 | 不要 | いいえ – see T337293
|
いいえ – Same as DiscussionTools, though moving topics can be used for manual archival. |
Report an inappropriate comment | いいえ | いいえ | ![]() |
いいえ |
利用に関するデータ
2023年8月時点の平均:
- 議論ツールの利用は1日1万8780回超。
- Flow は1日およそ250回、主にフランス語版ウィキペディアで使用。
- LiquidThreads の利用は1日1回未満です(リキッドスレッド)。
脚注と参考文献
- ↑ サブページは全て過去ログと仮定します。
- ↑ phab:T332022
- ↑ A few wikis have Flow as the default discussion system.
- 1 2 3 4 DiscussionTools has its own system of permalinks based on signatures. Convenient Discussions can auto-generate links for this system as well as PermanentLinks to the current revision.
- ↑ T339247 – Create entry points for the Incident Report dialog with DiscussionTools