Help:Editing FAQ/ja
![]() |
注意: このページを編集すると、編集内容が CC0 のもとで公開されることに同意したと見なされます。詳細はパブリック・ドメインのヘルプ ページを参照してください。 | ![]() |
このページはHelp:ページの編集 の補足です。
以下は編集関連のページから抜粋した質問と解答です。 他のページで価値ある情報を見つけた場合は、気軽にここに掲載してください。
ページの編集
Q: 既存のページを編集するにはどうすればよいですか?
A: ページ全体を編集する時はページ上部の「編集」タブから編集します。もしくは節の隣の「編集」リンクをクリックすることでその節のみを編集できます。 詳細はw:Wikipedia:Tutorial Introduction to Wikipedia Editing を参照してください。
Q: 編集したコンテンツに署名するにはどうすればよいですか?
A: ユーザーページへのリンクには3つのチルダ(~~~
)、ユーザーページと時間の表示には4つのチルダ(~~~~
)、時間と日付のみの表示には5つのチルダ(~~~~~
)を使用します。
Q: 同じ名前の節が複数ある場合、特定の節の見出しにリンクさせることは可能ですか?
A: 可能です。それぞれの見出しは名前がページに表示される回数に応じてナンバリングされています。
例えばFoo
という名前の見出しが3つある時、これらは[[#Foo 1]]
, [[#Foo 2]]
, [[#Foo 3]]
のようにすることでリンクできます。
最初の見出しへのリンクは [[Foo]]
でも自動的に行われるため、通常は数字1
は不要です。
番号を表示したくない場合は[[Foo 2|Foo]]
のようにパイプ(|)を使います。
見出しの番号がわからない場合、以下の方法で確かめられます。
- 目次を参照する。
- 目次のあるページの見出しへは、目次内の見出しのリンクをクリックすることでジャンプできます。 そのURLの末尾に見出しのIDが表示されます。 例えば3番目の
Foo
のリンクは以下のようになっているはずです。http://meta.wikimedia.org/wiki/Example_article#Foo_3
- 見出しへのリンクを作るには[[#Foo 3]]を用います。.
- 目次のあるページの見出しへは、目次内の見出しのリンクをクリックすることでジャンプできます。 そのURLの末尾に見出しのIDが表示されます。 例えば3番目の
- ソースを確認する。
- ソースコードを参照するときは目的の節のIDタグの数値を参照してください。 例えば2回目に出現する
Foo
見出しの場合、タグは以下のようになります。<p><a name="Foo_2" id="Foo_2"></a></p>
<h3>Foo</h3>
- これは、セクションが [[#Foo 2]]でリンクできるということです。
- ソースコードを参照するときは目的の節のIDタグの数値を参照してください。 例えば2回目に出現する
残念ながら、これらの数字は記事を編集するたび変更されますが、以下の手順で解決できます。
任意のIDを使用してセクションをリンクする
その他
Q: 書式設定されたテキストを番号付きリスト内に含めることはできますか?
A: HTML属性のリストを使用します。一つの方法として、表内のセルで直接HTMLリストを使用するというものがあります。
番号つきリスト
Here is a pre-formatted text. Enclosed within a border. |
<ol> <li>Use ordered lists (OL) to begin each item with a number.</li> <li>End a list item before starting a line with spaces.</li> <pre> Here is a pre-formatted text. Enclosed within a border. <li>And the last item</li> </ol> |
番号なしリスト
|
<ul> <li>one</li> <li>two<pre> Here are a couple lines... ...of preformatted text </pre></li> <li>and the numbering</li> <li>starts over</li> </ul> |
Q: 署名について
指示どおりに4つのチルダを使用しているにもかかわらず、ユーザー名がユーザーページにリンクされません。
毎回指示通りに4つのチルダを入力していますが、自分の名前のところにユーザーページへのリンクが表示されません。入力後、SineBotは署名していませんと表示し、代わりに署名します。 Bsrboy 22:58, 25 March 2009 (UTC) <<< see? >>>
A: コメントに署名するときに、ユーザーネームの署名がユーザーページへのリンクとして表示されていることを確認してください。
(参照:Network-charles)
また、4つのチルダ(~
)が正しく使用されているかどうかも再度確認してください。入力エラーや書式設定エラーにより、署名が正しく登録されていない場合があります。
Q: Wikiページにフレームを作成できますか?
グラフをページに埋め込みたいです。
A: HTMLの<div>
とインラインCSSスタイルを使用します。
<div>
の高さと幅を設定し、overflowプロパティを使用してスクロールを有効にします。
テーブル(表)の使用
Q: 表に透明な境界線や罫線を設定することは可能ですか?
A: はい、可能です。
ただし、表のスタイルのためのcellborder
コマンドがないため、難しいです。
border
とrule
の属性を調整できますが、ブラウザに想定通り表示されない場合があります。
これを記述する最も簡単な方法は、テーブルと各行に異なる背景を使用する wikiテーブル構文を使用することだと思います。
|
{|style="background:white" |- style="background:lightgrey;" | 123 || 456 ||789 |- style="background:lightgrey;" | 987 || 654 || 321 |} |
リンクの使用
Q: 新しいタブで開くリンクを作成するにはどうすればよいですか?
参照: Manual:Opening external links in a new window
Category:Help/ja