Help:Advanced editing/ja

PD 注意: このページを編集すると、編集内容が CC0 のもとで公開されることに同意したと見なされます。詳細はパブリック・ドメインのヘルプ ページを参照してください。 PD

ウィキテキストマークアップガイド ページの外観を整える

関連項目: Help:書式整形 および Help:カテゴリ

Help:編集では基本の編集方法について説明しています。

ページの外観を調整するには以下のようなウィキテキストマークアップを使用します。

言葉の整理 行、リスト、段落、節

表示結果 ウィキテキスト

節と下位の節の作成

行の先頭で節を始める

注 注:ページ名のような最上位の見出しは、等号を一つ(=)にすることで表示されます。

下位の節
別の下位の節
  • レベル1の見出し(=)の多用は避け、レベル2の見出し(==)から始めることをお勧めします。
  • レベルを飛ばすことは避けてください(例: レベル2からレベル4)。
  • 4つ以上の節で構成された記事の場合は、目次が自動的に生成されます。
  • 下位の節は適切な順序で並べ替えましょう。 例:国をリストアップするときには、OECD 内の人口順やその他の無作為な順序ではなく、アルファベット順に並べる。
  • 見出しを目次から除外したい場合は、HTMLの見出しタグを使用し、スラッシュなしで見出しを閉じます。 例:
    <h4>レベルが低いため目次に表示されない節<h4>
    
== 節 ==

=== 下位の節 ===

==== 別の下位の節 ====

改行

  • 編集画面で改行をしても効果はありません。

これは行です。 これはまだ同じ段落の一部です。

  • 空行は新しい段落を開始するか、リストまたはインデントされた部分を終了します。 <p> タグは、</p> または節の終わりまで段落を無効にすることができます。

これは段落です。

これは段落の続きです。 ただし、<p></p> タグで囲まれているため、空行の後に表示されます。

これは行です。

これは <div></div> タグにより、3番目の段落ではなく次の新しい段落として表示される別の行になります。

  • リストでは、個々の項目やサブ項目を改行で区切ることで、MediaWiki構文のリストコンテンツの視覚的な構造や読みやすさを向上させます。 例についてはListを参照してください。
これは行です。
これはまだ同じ段落の一部です。

これは段落です。<p>これは段落の続きです。 ただし、&lt;p> と &lt;/p> タグで囲まれているため、空行の後に表示されます。</p>

これは行です。<div>これは &lt;div> と &lt;/div> タグにより、3番目の段落ではなく次の新しい段落として表示される別の行になります。</div>

別の段落を開始せずに
改行することができます。

  • これを使いすぎないでください。
  • リンク斜体太字を行をまたいで使用せず、行ごとにマークアップを閉じるようにしてください。
別の段落を開始せずに<br/>改行することができます。

番号なしリスト

  • 番号なしリストの最初の項目を作成するには、行をアスタリスク(*)で始めます。
    • 下位の項目には2つのアスタリスクを使用します。
      • より深いレベルにするには、アスタリスクの数を増やします。
  • 各改行はリスト内の新しい項目を表します。

行頭にアスタリスクのない行はリストの終わりを示します。

  • 改めて新しいリストを始めることも可能です。

これで番号無しリストを作ることができます。

* 番号なしリストの最初の項目を作成するには、行をアスタリスク(<code>*</code>)で始めます。
** 下位の項目には2つのアスタリスクを使用します。
*** より深いレベルにするには、アスタリスクの数を増やします。
* 各改行はリスト内の新しい項目を表します。
行頭にアスタリスクのない行はリストの終わりを示します。
* 改めて新しいリストを始めることも可能です。

これで番号無しリストを作ることができます。

番号つきリスト

  1. 順序を示すためには、各行の先頭にハッシュタグ(#)を使用します。
    1. 下位の項目には2つのハッシュタグ(##)を使用します。
    2. 記事の構造や情報を分かりやすくするために番号をつけていきます。
  2. 読みやすくするために、各項目の間に新しい行を追加します。

行頭にハッシュタグのない行はリストの終わりを示します。

  1. 番号つきリストは1から始まります。
  2. そして2、と続きます。
# 順序を示すためには、各行の先頭にハッシュタグ(<code>#</code>)を使用します。
## 下位の項目には2つのハッシュタグ(<code>##</code>)を使用します。
## 記事の構造や情報を分かりやすくするために番号をつけていきます。
# 読みやすくするために、各項目の間に新しい行を追加します。
行頭にハッシュタグのない行はリストの終わりを示します。
# 番号つきリストは1から始まります。
# そして2、と続きます。

混合リスト

  • この混合リストは、番号なしリスト(*)から始まります。
    1. 番号なしリストに番号つきリストの下位項目を作成するには、アスタリスクとハッシュタグ(*#)を使用します。
      • 番号つきリスト内に番号なしリストのより深い下位項目を作成するには、もう一つアスタリスクを追加します(*#*)。
      • リスト内の
        改行も可能です。
* この混合リストは、番号なしリスト(<code>*</code>)から始まります。
*# 番号なしリストに番号つきリストの下位項目を作成するには、アスタリスクとハッシュタグ(<code>*#</code>)を使用します。
*#* 番号つきリスト内に番号なしリストのより深い下位項目を作成するには、もう一つアスタリスクを追加します(<code>*#*</code>)。
*#* リスト内の<br/>改行も可能です。

定義リスト

定義リストは、一連の用語と定義のペアで構成されます。

  • 用語の開始を示すには、セミコロン(;)を使用します。
  • 用語はセミコロンの直後に配置します。
  • 用語に関連付けられた定義を導入するには、コロン(:)を使用します。
  • コロンが配置された行に定義を続けます。
ウィキ
ウィキ(/ˈwɪki/ ⓘ WI-kee)は、利用者がウェブブラウザーから直接共同で編集や管理を行うオンラインハイパーテキストメディアの一種である。 ja:ウィキを参照。
ウェブブラウザー
ウェブブラウザーは、ウェブサイトにアクセスするためのアプリケーションである。 ja:ウェブブラウザを参照

コロン (:) の前に新しい行を追加するより、1行あたり1項目を示す方がよいです。

; ウィキ
: ウィキ(/ˈwɪki/ ⓘ WI-kee)は、利用者がウェブブラウザーから直接共同で編集や管理を行うオンラインハイパーテキストメディアの一種である。 [[:ja:ウィキ]]を参照。
; ウェブブラウザー
: ウェブブラウザーは、ウェブサイトにアクセスするためのアプリケーションである。 [[:ja:ウェブブラウザ]]を参照

インデント

定義リストで説明されているように、行頭にコロン(:)が指定されると、段落はインデント(字下げ)されます。

インデントされた行。

新しい行はインデントされていない新しい段落を始めます。

: インデントされた行。
新しい行はインデントされていない新しい段落を始めます。

ブロック引用

ブロック引用スタイルは、外部ソースからのテキストの特定の節を強調したり、周囲のコンテンツと区別したりするために使われます。

これはブロック引用です。 引用されたテキストを強調したり、特定のコンテンツを区切ったりするために使われます。

<blockquote>
これはブロック引用です。 引用されたテキストを強調したり、特定のコンテンツを区切ったりするために使われます。
</blockquote>

水平線

ウィキページの水平分割線は4つ以上のハイフン(----)で表され、セクション間を見やすく整理します。

水平線から上のテキスト


水平線から下のテキスト

水平線から上のテキスト
----
水平線から下のテキスト

リンク

詳細については、Help:リンクを参照してください。

基本的なリンクの作成:

  • ページ名を二重角括弧で囲みます [[ および ]]
  • (英語の場合)新しいページでは、ページ名の最初の文字が自動的に大文字に書き換えられます。
  • アンダースコア(_)はスペースを表します。アンダースコアの使用は避けてください。
  • リンクをマウスオーバーすることで、クリックしなくてもリンク先のページのプレビューが表示されます。

表示結果 ウィキテキスト

基本

あなたは説明文書を読んでいます。

あなたは{{ll|documentation}}を読んでいます。

基本 + テキスト整形

リンクは斜体にすることができます。例:

MediaWiki

''[[MediaWiki]]''

インターウィキリンク

これらのリンクは、関連または類似の項目を扱う別のウィキにリンクします。

このインターウィキリンクはウィキペディアのw:Documentationを指しています。

エスペラント語の同義語はeo:Dokumentaroです。

このインターウィキリンクはウィキペディアの[[w:Documentation]]を指しています。

エスペラント語の同義語は[[:eo:Dokumentaro]]です。

節へのリンク

ページ名を指定した後にポンド(#)と節タイトルを追加することで、既存のページの特定の節にリンクできます。

Help:Special pages#Editing Special namespace pages

指定された節が存在しない場合は、ページ先頭へのリンクとなります。 ページに同じ名前の節が複数ある場合は、末尾に番号を付けて節の順位を指定します。 (例えば、「節の見出し」という名前の節が3つあり、そのうちの3番目にリンクしたい場合は、[[#節の見出し 3]] とします。)

Help:Editing FAQを参照してください。

[[Help:Special pages#Editing Special namespace pages|Help:Special pages]]

パイプ付きリンク

パイプ記号(|)を使用して表示されるテキストを変更できます。(リンクラベル)

上記は Help:Link という記事へリンクされる、リンクについて というテキスト生成します。

 * [[Help:Link|リンクについて]]

リンクラベルの省略

リンクラベルを空にすると、自動的に適切なリンクラベルが入力されます。 つまり、[[Kingdom (biology)|]][[Kingdom (biology)|Kingdom]] に置き換えられます

* 括弧: [[kingdom (biology)|]].
* コロン: [[Help:Pipe|]].

存在しないページへのリンク

存在しないページへのリンク(このページなど)は赤色で表示されます。

ページを作成するには、リンクをクリックします。 (名前の設定がある場合は)Help:ページの新規作成を参照してください。

存在しないページへのリンク([[Foo|このページ]]など)は赤色で表示されます。

リダイレクト

ページの先頭に次のウィキテキストを追加するとリダイレクトを作成できます。 Help:リダイレクト(転送ページ) を参照してください。

#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]

マジックリンク

マジックリンクを有効にすると、利用者が特定のキーワードを入力するだけで自動的にリンクが生成されます。

これらは非推奨のため、通常は使用しないでください。

* ISBN 0131103629
* RFC 234

Media: リンク

メディアリンクは、メディアファイルを含むページを参照したいときに使用します。 これらは、Media 名前空間を通じてアクセスします。

音声

[[media:Test.ogg|音声]]

カテゴリリンク

カテゴリリンクは、特定のカテゴリページへ利用者を誘導します(ページはそのカテゴリには分類されません)。

これを生成するための構文はリンクと似ていますが、名前空間の前にコロン(:)を追加します。

Category:Documentation

[[:Category:Documentation]]

特別ページ

特別ページはウィキソフトウェアによって生成されます。 これらは、Special 名前空間を通じてアクセスします。

次の形式を使用して、「リンク元」などの特別ページへのリンクを作成できます:

Special:Whatlinkshere/Help:Editing

その他の特別ページについては Help:特別ページ を参照してください。

[[Special:Whatlinkshere/Help:Editing]]

ページの以前の版、差分、特定の履歴ページへのリンク

古い版、差分、特定の履歴ページにリンクするには、[[ページ]]のような通常のウィキリンク構文を使用しないでください。 代わりに、外部リンク機能を使用するか、提供されたURLを直接コピー・アンド・ペーストしてください。

ページの以前の版へのリンク

ウィキのページの古いバージョンを共有するには、ページの履歴からURLをコピーし、共有したい場所に貼り付けます。

https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Help:Cite&oldid=6364084

これは、Special:PermaLink を使うことも可能です。例: Special:PermaLink/6364084

差分へのリンク:

ページの2つの版間の差分へリンクするには、比較されたページの差分を含むページへの特定のURLをコピーして貼り付けます。

https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Help%3ACite&diff=6364333&oldid=6364084

これは、Special:Diff を使うことも可能です。例: Special:Diff/6364333/6364084

特定のページの編集履歴へのリンク

編集履歴に移動し、以前のXX件 または 最古 ボタンを選択して特定のページ履歴にアクセスし、URLをコピーして共有したい場所に貼り付けます。

https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Help:Cite&action=history&offset=20170210105218%7C2391706&limit=100

https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Help:Cite&oldid=6364084

https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Help%3ACite&diff=6364333&oldid=6364084

https://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Help:Cite&action=history&offset=20170210105218%7C2391706&limit=100

外部リンク

MediaWikiの既定では、外部リンクはブラウザーの新しいウィンドウ/タブで開かないように設定されています。[1]

Google,
[http://www.google.com Google],
[http://www.google.com]
メールの例,

[mailto:email@example.com メールの例],
[mailto:email@example.com]
または、http://www.google.com のように直接URLを指定します。
  • すべての記号はUTF-8コードに変換します。 例:
    • ^%5e
    • ā (マクロン付き A 小文字) → %c4%81
  • 空白をアンダースコアに変換することもできます。
または、http://www.google.com のように直接URLを指定します。

テキストの書式整形 見た目のカスタマイズ

表示結果 ウィキテキスト
強調 (斜体), さらに強調 (太字), かなり強調 (太字と斜体).

(これらは二重や三重のアポストロフィーであり、二重引用符ではありません。)

注記: これはリンクにも適用できます(例: Wikipedia)。

''強調'', '''さらに強調''',
'''''かなり強調'''''.

''[[Wikipedia]]''
イタリック太字を使うと、計算式などの特定の字体を必要とするもので便利です。
F = ma

(ほとんどの人はグラフィカルブラウザでは重要ではないように二つが異なることを無視しています。) しかしながらこれらは目が見えない人には重要な影響があります。

<i>イタリック</i><b>太字</b>を使うと、計算式などの特定の字体を必要とするもので便利です。
: <b>F</b> = <i>m</i><b>a</b>
小文字(small caps)で書くこともできます。
<span style="font-variant:small-caps">小文字(small caps)で</span>書くこともできます。
技術用語コンピューターコードに時々使用されるタイプライターフォント。
<kbd>技術用語</kbd><code>コンピューターコード</code>に時々使用されるタイプライターフォント。
キャプションには小さなテキストを使用できます。
キャプションには<small>小さなテキスト</small>を使用できます。
削除された文章には取り消し線を引いたり、新しい文章には下線を引いたりすることができます。

また、取り消し線や下線などの視覚的なヒントだけに頼るのではなく、削除された文章や挿入された文章をそれぞれのタグで示すことで、意味を保持することもできます。

  • 通常の記事の編集は、削除や挿入を示すこれらの特別なマークアップを使用せずに直接行うことができます。
  • このマークアップは、トークページで以前の発言を修正するときに、削除または挿入された資料を示すために使用できます。
削除された文章には<s>取り消し線</s>を引いたり、新しい文章には<u>下線</u>を引いたりすることができます。

また、取り消し線や下線などの視覚的なヒントだけに頼るのではなく、削除された文章や挿入された文章をそれぞれのタグで示すことで、意味を保持することもできます。
下付き文字: m2

上付き文字: m2 または m²

多くのブラウザーでは、上付き文字を表す 2 HTMLタグを使うよりも、HTMLエンティティ &sup2; (²) を含む行を整形するほうが簡単と考えられます。

ε0 = 8.85 × 1012 C² / J m.

1 hectare = 1 E4 m²

下付き文字: m<sub>2</sub><br />
上付き文字: m<sup>2</sup> または m&sup2;

&epsilon;<sub>0</sub> =
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup>
C&sup2; / J m.
<br /><br />
1 [[hectare]] = [[1 E4 m&sup2;]]

解析されるウィキテキストの再整形と無効化

書式整形と処理を管理するための方法を以下に示します。 例で使用されている {{tc}} のコードについては、Template:Tcを参照してください(Help:テンプレートも参照)。

既定の解析

  • HTMLエンティティを解析します
  • テキストを太字や斜体にするなどのウィキマークアップを解析します
  • テキストを整形します(単一の改行、複数のスペースを除去し、テキストを自動的に折り返す)
  • 二重改行で新しい段落を作成します

矢印 in

斜体 リンク

矢印      &rarr; {{tc}}

''斜体''
[[help:Link|リンク]]

poemタグを用いた単一の改行の維持

  • HTMLエンティティを解析します
  • テキストを太字や斜体にするなどのウィキマークアップを解析します
  • テキストを部分的に再整形します(改行は除去しないが、複数のスペースを除去し、テキストを自動的に折り返す)

矢印 in

斜体
リンク

<poem>矢印 &rarr; {{tc}}

''斜体''
[[help:Link|リンク]]</poem>

<nowiki>

  • HTMLエンティティを解析します。
  • テキストを太字や斜体にするなどの特殊なウィキマークアップは処理しません
  • テキストを再整形します
  • 新しい段落が作成されないように二重改行を無視します。そのため、段落ごとの適用が必要です。

インラインに適用可能: arrow {{tc}} ''italics'' [[help:Link|link]] normal again

''インラインに適用可能:'' <nowiki>
arrow      &rarr; {{tc}}

''italics''
[[help:Link|link]]
</nowiki>''[[normal]] again''

<pre>

  • HTMLエンティティを処理します
  • テキストを太字や斜体にするなどの特殊なウィキマークアップは解析または処理されません
  • テキストは折り返されません
  • ブラウザーで設定されている等幅フォントを使用します。

arrow      → {{tc}}

''italics''
[[help:Link|link]]
<pre>arrow      &rarr; {{tc}}

''italics''
[[help:Link|link]]
</pre>

行頭にスペース

  • HTMLエンティティを処理します
  • テキストを太字や斜体にするなどのウィキマークアップを解析します
  • テキストは折り返されません
  • <pre> HTML要素が生成されます
  • pre 要素は空行で終了し、先頭にスペースのある行がさらにある場合は、新しい pre 要素を開始します。

矢印      → {{tc}}

''italics''
[[help:Link|link]]


IF a line of plain text begins with a space
it will be displayed exactly
as entered
in a fixed-width font
inside a grey dotted-outline box
with no line breaks
END
これは次の場合に便利です:
* 整形済みテキストの挿入
* アルゴリズムの説明
* コードスニペットの紹介
* アスキーアートの表示
* 化学図表の表示;
* 詩の整形

警告 警告: 幅を広くするとページ全体が広くなり、読みにくくなります。 通常の文章はスペースで始めないでください
(以降も参照)

 矢印      &rarr; {{tc}}
 
 ''斜体''
 [[help:Link|リンク]]


 If a line of plain text starts with a space
 it will be displayed exactly
 as entered
 in a fixed-width font
 inside a grey dotted-outline box
 with no line breaks
 END
 これは次の場合に便利です:
 * 整形済みテキストの挿入
 * アルゴリズムの説明;
 * コードスニペットの紹介
 * アスキーアートの表示
 * 化学図表の表示
 * 詩の整形

文字実体参照

&rarr;
&amp;rarr;

{{t1demo|p ''q'' r}} のように展開可能なウィキテキスト を使用する場合、<nowiki>{{t1demo|p ''q'' r}}</nowiki> とするとウィキテキストがそのまま表示されてしまいます。 ただし、#tag マジックワードを使用して {{#tag:nowiki|{{t1demo|p ''q'' r}}}} とした場合は、startp ''q'' rend のように展開されたウィキテキストを表示します。


その他

署名

トークページでのコメントの際は、チルダ(~)を使用して署名することを忘れないでください。

3つのチルダであなたの利用者名を追加します: Example
4つのチルダであなたの利用者名とタイムスタンプを追加します: Example 09:20, Mar 14 2024 (UTC)
5つのチルダでタイムスタンプを追加します: 09:20, Mar 14 2024 (UTC)

保存するとサーバーによってリンクが追加されます。

: 3つのチルダであなたの利用者名を追加します: ~~~
: 4つのチルダであなたの利用者名とタイムスタンプを追加します: ~~~~
: 5つのチルダでタイムスタンプのみを追加します: ~~~~~

コメント

テキストのここ

とここの間は出力されません。
テキストの'''ここ'''
<!-- ここにコメント -->
'''とここ'''の間は出力されません。

別のページを追加 参照読み込みとテンプレート

参照読み込み元のページを変更すると、そのページを参照読み込みしているすべてのページが変更されます。

テンプレート

参照読み込みのために設計された特殊なページです。 これらは Template: 名前空間にあります。 これらのテンプレートは引数を取ることができます。 ページで使用されるすべてのテンプレートは、更新時に編集ボックスの後で一覧表示されます。

引用文を表示するために設計された Quote テンプレートページを例に挙げます。

{{Template:Quote}}

参照読み込み

別のページの内容を現在のページに組み込みます。 以下の例では、Quote テンプレートページを使用して参照読み込みを実行しています。

これは参照読み込みで引用されたパラメーターです。
{{Quote|quote=これは参照読み込みで引用されたパラメーターです。}}


編集に関連するデータベース記録

データベースの revision テーブルと recentchanges テーブルの両方に編集の記録が含まれています。

revision テーブルにはページの履歴と利用者の投稿記録が格納され、recentchanges テーブルでは最近の更新やウォッチリスト、新しく作成されたページを管理します。

revision テーブルからは除去されずに recentchanges テーブルから古い編集が除去された場合、古い編集はページの履歴と利用者の投稿記録には残りますが、最近の更新やウォッチリストの関連する変更、または新しいページの一覧には表示されなくなります。

ページの版をインポートした場合、変更は revision テーブルに記録されますが、recentchanges テーブルには記録されません。 つまり、版はページの履歴と利用者の投稿記録には表示されますが、最近の更新やウォッチリスト、または新しいページの一覧には表示されません。

脚注

Category:Help/ja
Category:Help/ja Category:Pages using ISBN magic links Category:Pages using RFC magic links