Commons:FAQ/ja
このページには、ウィキメディア・コモンズでよくある質問が、短い回答とその背景となるページへのリンクとともにまとめてあります。 「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」について詳しくは、クリエイティブ・コモンズに関するよくある質問をご覧ください。
プロジェクトに関する質問
このサイトは何ですか?
"Wikimedia Commons"(略称「コモンズ」)はメディア系ファイルの集積場で、対価を支払われる(お金を払われる・雇われる)専門家ではなく、ボランティアによって、製作運営されています。母体プロジェクトである Wikimedia が運営する ウィキメディア・プロジェクト の1つであり、他の姉妹ウィキメディア・プロジェクトに「共通する (common) プロジェクト」という意味で、"Wikimedia Commons" と命名されました。つまり、ここは、自由に利用可能なライセンスを持ち、ウィキメディア・プロジェクトにとって有用な写真、図表、アニメ、音楽、音声、ビデオクリップなど、あらゆる種類のメディア・ファイルを集め、保管しておくためのサイトです。
このプロジェクトの目的は?
Commons:プロジェクト基準をご覧ください。
私もこのサイトに素材ファイルを置くことができますか?
はい、もちろんです! 実際のところ、そのようにアップロードに貢献してくれる皆様を心より歓迎いたします。プロジェクトに参加するためには、まずファースト・ステップから読むと良いでしょう。
アップロードできるファイルの種類は?
自由に利用可能なライセンスで、ウィキメディア・プロジェクトに有用なメディア系のファイルなら、何でも構いません。ライセンスは商用利用や改変を認めるものでなければなりません。ライセンスの条件として何が求められるかについては、次節「#著作権について」をご覧ください。
あるコンセプトの解説用として作られた Java や Flash をアップロードしてもよいですか?
原則として不可です。Commons:プロジェクト基準とCommons:ファイル形式をご覧ください……コモンズはソフトウェアの保管場所を主眼においたものではなく、皆が利用できるメディアの保管場所を目指しています。Java や Flash を共有するのであれば、SourceForge など、もっと適したプロジェクトが他にあります(Flash をソフトウェアとするかメディアとするかは微妙な所ですが、Java は明らかにソフトウェアです)。
私が書いた文章をアップロードしてもよいですか?
コモンズはマルチメディア(画像、ビデオ、音声)のためのサイトであり、文章を掲載する目的にはありません。その文章を GFDL の元で発表する意思があるのであれば、様式や内容によりますが、ウィキペディアやウィキソース、ウィキブックスといった姉妹プロジェクトを利用するほうが発表の場として適切であると思われます。
「ギャラリー」(通常名前空間)とは何ですか? どうデザインするものなのですか?
ギャラリーは、メディアをディスプレイするもう一つの方法として、カテゴリーを補完するものです。ギャラリーを使えば、ファイルの注釈をキャプションに入れることができ、通常のカテゴリー表示よりも、好ましいサイズで表示させることもでき、表組みによって体系的に表示させることもできます。典型的なギャラリーは、まず、トピックの簡単な紹介が多言語で書かれています(これは Commons Sum-it-up を使用して自動生成できます)。典型例として、<gallery> タグを使用した節が、紹介文の後に続きます(メタにおけるガイダンスをご覧ください)。
アップロードしたメディア・ファイルが孤立したままでは誰からも利用されませんので、そのファイルに内部リンクを設定したり、(同様に Sum-it-up で生成されます)、最低でも1つの適切なカテゴリーに所属させてください。また、ギャラリー・ページも、適切なカテゴリーを探して、少なくとも1つ以上のカテゴリーに属するように設定しなければなりません。
新しいギャラリー・ページを作る際に有効な方法の1つは、コモンズにある既存のページから似たようなジャンルのページを探して、それを改変することです。生物(植物や動物)のページは、地域(都市や国)のページとは異なっていてしかるべきです。
どのようなときにギャラリーを使い、どのようなときにカテゴリーを使うべきですか?
ファイルは常に適切なカテゴリーに所属しているべきです。もしギャラリーにだけ属している場合、ギャラリー・ページから削除されてしまった場合に、どこからも参照されない「迷子」のファイルになってしまいます。カテゴリーはファイルをざっくりと保管しておくための大きな「保存箱」として有用です。ギャラリーは、カテゴリーにあるファイルの中から厳選されたものを集めて表示するページです。また、ファイルを論理的な順番で表示させることができるのはギャラリーだけです。一例として、テニスと Category:テニスをご覧ください。ドイツの州名の発音やアメリカ合衆国のように、ギャラリー・ページでは、物事を説明するための段取りを考えてファイルをレイアウトすることができます。
ただし、以上は何らかの指針が欲しいという方のためのアドバイスにすぎません。基本的に、自分にとって一番使いやすいと思われる方を使ってください。一部のトピックではファイルの整理について特別なガイドラインが用意されているものもあります。たとえば、植物や動物に関するファイルは WikiProject Tree of Life にしたがって整理されます。そういったプロジェクトに参加したいというのでなければ、「ルール」を捜し求めようと必死にならないでください -- もし問題があれば、そういったプロジェクトに参加している他のユーザーが修正してくれるでしょう。そのときにルールを学べばよいのです。
著作権について
アップロードするファイルには、どのようなライセンスを適用するべきですか?
まず、アップロードするファイルがパブリックドメインのものであるか、あるいはGNU Free Documentation License や CC-BY/BY-SA などの利用が自由に利用できるライセンスの元で発表されたものであるかを確認してください(詳しくは Commons:ライセンシングと Commons:コピーライト・タグをご覧ください)。根拠のないライセンスを付与するのは避けてください。インターネット上にある、ほぼ全てのものは著作権で保護されています。明確な根拠がない限り、自由に使えるだろうという勝手な判断でファイルをアップロードしてはいけません。自分自身の創作物・自己作品については、{{PD-self}} でパブリックドメインにしたり、{{self|license name}}, {{self2|license 1|license 2}} などの形で各種ライセンスを付与することもできます。あるいは、特別ページ:アップロードのドロップダウン・メニューから「あなた自身の創作物の場合は・・・」以下のライセンスを選択するのも良いでしょう。
他の人の製作した画像に、私が修正を加えたものや、原本からスキャンした画像をアップロードしてもよいのですか?
その作品を、どのようなライセンスの元で発表するのかを決定する権利は、著作者、あるいは著作者にライセンスの付与を一任された人物にのみ認められます。スキャンしたり、修正を加えたりといった作業で、自動的に著作権を得ることはできません。つまり、インターネットから拾ってきたファイルを、{{GFDL}} ライセンスの元にアップロードすることは基本的にできません。
なぜコモンズはフェアユースの素材を受け入れないのですか?
ウィキメディア・コモンズ設立の原則の一つは『自由に使用できるものに限る』です。この原則は、ウィキペディアの NPOV と同じように不変のものです。また、フェアユースは論説の文脈上の必要に限り使用できるものであり――ファイルの保管の目的にはそもそも適用できません。その上、著作権法は国によって異なります。すなわち、フェアユースが認められる国でも国によってその解釈は様々ですし、フェアユースを全く認めない法域も多く存在します。その結果、フェアユースの素材は、アメリカ合衆国以外では、ほとんど使用されていません。コモンズにある素材をいかなる国でも使用できる素材とするために、コモンズではフェアユースの素材を受け入れない方針になっています。
このサイトにある素材はウィキメディア以外の所で使えますか?
はい、使えます。しかしながら、それが、どのようなライセンスの元で使用できるのかを確認するために、ファイルの説明ページ(画像ファイルなら、その画像をクリックすると表示されるページ)をチェックする必要があるでしょう。多くの場合、説明ページから作者とライセンス情報をコピーし、素材本体と一緒に配布すれば大丈夫でしょう。詳しくは Commons:ライセンシングをご覧ください。
要約欄(ファイルの解説ページ)には、どのような情報を載せておけばいいのですか?
Commons:ファースト・ステップ/クオリティと説明#ファイルの説明|ファースト・ステップの説明をご覧ください。Template:Information を使って説明ページを充溢させることを推奨します。 (著作権とは知的財産権の一。文芸・学術・美術・音楽の範囲に属する著作物をその著作者が独占的に支配して利益を受ける権利。著作物の複製・上演・演奏・放送・口述・上映・翻訳などの権利を含む。著作物が創作された時に発生し、原則として著作者の死後70年までを権利の保護期間とする。→翻案権 →翻訳権 →編曲権 →変形権)
自分の画像のクレジットはどこにありますか?
受け入れられているライセンスのいくつかは帰属が必要です。これは写真家が写真を使うたびに クレジットを受ける必要があることを意味します。画像の説明ページに記載している名前を付けてください。ウィキペディアの記事では、画像を拡大するためにクリックするとあなたの名前が表示されます。
Flickrライセンスが変更された場合はどうなりますか?
著者は、クリエイティブコモンズライセンスを変更し、時には実行することもありますが、検証時のライセンスは取り消すことはできません(詳細はCreative Commons FAQ: What if I change my mind about using a CC license?をご覧ください)。Flickrからのアップロードに検証済みのCCがあるか、CC BY-SAライセンスがある場合、ファイルはコモンズに残ります。 しかし、こちらのテンプレート({{Flickr-change-of-license}})を貼り付けると追加される可能性があります。検証済みファイルの新しいバージョンとして画像ページで識別された作品も残ります。検証は、画像ページのFlickReviewr、管理者、または信頼できるユーザー通知に表示されます。
画像をアップロードしましたが、後でライセンスを取り消すことはできますか?
ずばり、「いいえ」です。
フリーライセンスの作品は公開すると、その特定のライセンスを使用して作品を配布することを停止することを後で要求することはできません。これは、ユーザーが自分の時間とエネルギーを上げて、アップロードしたものをより良くしたり、その仕事の周りに何かを開発したりすることを保護するために行われます。また、公式の Creative Commons FAQ topic “What if I change my mind about using a CC license?” [https//wiki。creativecommon。org/wiki/Before_Licensing#Irrevocability more info]を参照してください。
画像をウィキメディア・コモンズにアップロードする前によく考えてください。
それでも間違いが発生したことが明らかであり、アップローダーがアップロードの直後に削除を要求するときなど、場合によっては、画像が削除されます。しかし、アップロードから1週間以上経っている場合では使用できません。
私は著者ではありませんが、許可があります
著者本人ではないものの、無料ライセンスの下で配布できる許可がある場合(com:l)、Commons:Volunteer Response Team#Licensing images: when do I contact VRT?を参照してください。
サイトが存在しなくなった、またはライセンスを変更した場合でも、私または他の人がファイルに関連付けられたライセンスを証明できるようにするにはどうすればよいですか?
将来、ファイルのソースサイトが消えたり、ファイルを削除したり、コンテンツのすべてまたは一部を再請求する可能性がある場合、ファイルが最終的にウィキメディア・コモンズから削除される可能性がある場合、Template:LicenseReviewファイルのページに配置できます。これにより、管理者またはレビュー担当者によるライセンスレビューのファイルがマークされ、指定されたライセンスが有効であることを確認します。フリーライセンスまたはパブリックドメインのステータスを取り消すことができないため、ライセンスが成功した後、これによりウィキメディア・コモンズでのファイルの継続性が保証されます(他の状況が排除されない限り、ファイルはCommons:プロジェクトの守備範囲、または他のルールに準拠していない)。
技術的なことについて
コモンズは特別なwikiエンジンを使用していますか?
いいえ。他のほとんどのウィキメディアサイトと同じTemplate:Wp-mediawikiですが、メインネームスペースの記事の代わりにギャラリーを使用しています([#GALLERY|上記の質問]]を参照)。しかし、このサイトには多くの重くカスタマイズされたガジェットがあり、ほとんどのテンプレートはコモンズに固有のもので、ローカルで開発されています。
アップロードする画像の解像度は?
可能な限り、高い画質が歓迎されます。サーバーの容量については気にする必要はありません。また、ウィキペディアの記事から呼び出したときの読み込み速度についても、ソフトウェア側で記事に最適な サイズのサムネイルを自動生成、キャッシュしますので、特に心配する必要はありません。
しかしながら、画像のサイズがあまりにも大きく、レンダリング処理に過大な時間とメモリが必要となった場合、画像の縮小に失敗してしまうこともあります(この場合、ブラウザ上にはサムネイル版もフルサイズ版も表示されず、しばしばロックされた状態になります)。PNG 形式の画像については、12メガピクセルを上限とするのが効果的です。サイズの大きな JPEG 画像が問題となるのは、ベースラインモードを使用したプログレッシブ形式で保存された場合に限られます。
フルサイズの原版がソフトウェアに処理できないほど大きすぎる場合、サイズを(6 メガピクセル程度)に落としたバージョンで上書きしてください。以前の版も、ファイルの履歴から利用できますし、画像の説明から参照することもできます。
ウィキペディアで、このサイトの素材を直接使うにはどうすればよいのでしょうか?
ウィキペディアにアップロードされたファイルを使う方法(リンクを貼る方法)と全く同じ書式でファイルへのリンクを作ってください。備考:ウィキペディアから呼び出したファイルの表示には若干時間がかかることがあります。これはその時点でキャッシュされているバージョンに起因するもので、そのファイルを使用しているウィキペディアのページを再読み込みするよりも、ファイルそのものを強制的に再読み込みさせることで改善させることができます。m:ヘルプ:画像などのアップロードされるファイル、日本語版ウィキペディアでの画像の表示についての説明 や 英語版ウィキペディアの picture tutorial も参考になるでしょう。
画像を表示せずにリンクするにはどうすればよいですか?
Use [[:File:Example.jpg]]
. That shows up as: File:Example.jpg
ウィキペディアにあるファイルを、コモンズに移行させるには?
そのファイルが自由に再利用を許可するライセンスの元にあるのなら、最大サイズのバージョンを自分のコンピュータにダウンロードし、ウィキメディア・コモンズにアップロードしてください。CommonsHelper toolを使いましょう! その後、ファイルの解説ページの内容をコピーし、原作者の名前、ファイルの出典元URL、日付、説明が含まれているかどうかをチェックしてください。ファイルが元々あったウィキペディアの URL と、元々アップロードしたユーザーの名前を追記します。そして、ライセンス・タグや、その他のテンプレートが、コモンズにおいても正当なものであるかどうかチェックしてください。
ファイルの名前を変更するには?
あなたが最近ファイルをアップロードした場合、Commons:ファイル名の付け方をレビューし、ファイル説明ページに次のテンプレートを追加します:{{rename|1=new name.jpg|2=1|3=uploader request:修正するには名前を変更してください..}}、ここで、|2=
は1から7の数字です。(リクエストされたアップローダーの場合)。
アップロードした本人でない場合は、Commons:File renamingで概説されている理由が一致するかどうかを確認します。その場合、{{Rename}}も使用して、対応する理由を記載します。
ギャラリーページは、ログインユーザーなら、(使用中のスキンや言語設定によって異なりますが)ページの上部に表示される「移動」をクリックし、移動させることができます。この機能は新規アカウントでは使用できない場合があります。必要なときは他の利用者に作業を依頼してください。
カテゴリーを改名、もしくは移動するには?
Commons:カテゴリの改名をご覧ください。
ページやファイルを適切なカテゴリーに分類するには?
ファイルやページを、たとえば Foo というカテゴリーに追加したい場合には、そのページの中に [[Category:Foo]] というリンクを設置します。この“マジック”リンクにより、a) ページの下部にカテゴリーボックスが出現し、b) そのファイルが自動的にそのカテゴリーに表示されるようになります。詳細は Commons:カテゴリーをご覧ください。
画像をカテゴリーに分類する際、どうするのが一番いいですか?

Categorization should answer "W-questions", most importantly: What is it? Where is it? A file should be put in the most specific category/categories that fit(s). We don't use general keyword tags like "nature" or "architecture" to organize files.
There are several ways to find appropriate categories (or gallery pages).
- Look at Main page and at the categories given there, and go to the one that best fits your picture. Then look at subcategories and pages in that category, and again choose the one that fits best. Repeat until you find no more specific place that fits your picture.
- Type the name (or location, or a short description) of the depicted motif into the search box. In the search results, look for a suitable category or pictures of the same motif that have already been properly categorized.
- If your picture is suitable to illustrate a specific Wikipedia article, find out if there is a link to the corresponding Commons category (or gallery) in the article's "In other projects" or "External links" sections, and follow that link.
If unsure, choose a more general category. However, unless a picture has additional important elements to it that are currently missing their own subcategories, avoid categorizing pictures into both a subcategory and one of this subcategory's more general parent categories. See Commons:カテゴリ for more information.
Why might a category list not be up to date?
Sometimes, pages are placed in categories not manually by Commons editors, but by means of a special editing tool called a template, which can be used to place identical information (including category membership information) on many different pages at once. When the information on such a template is edited, the pages containing that template are not necessarily updated immediately. This means that pages might not always appear in the most current categories. However, this problem usually affects project maintenance categories rather than the categories used for browsing.
Various other temporary delays may sometimes mean that lists of category members or subcategories, or the page counts given, are not completely up to date. So if you are editing Commons and find that your page hasn't yet shown up in a category or been removed from an old category, don't panic! The problem will probably resolve itself within minutes, or after a longer time in rare cases.
カテゴリーの構築は?
カテゴリーを拡張したいときは既存のカテゴリー・ツリーの構造をコピーしてみてください。新しいカテゴリーを作るときは最低1つの親カテゴリーを持たせるようにします。手を加えようとしている部分をカバーするカテゴリー・スキーム(構造)のルールがないか、モデルとして参考にできそうなものがないか、調べてみましょう。特に生物関係や国家関係のカテゴリーには、既存のカテゴリーツリーが先例として合意されているものと考えた上で構築すべきです。コモンズにおけるカテゴリーについては Commons:カテゴリーで情報を集めることができます。
自分がアップロードした画像でギャラリーを作成する一番良い方法は?
自分の利用者ページのサブページとして、“ユーザー・ギャラリー”(自分のコレクション)を作ることができます(あなたのユーザー名が 「Foo」なら、「User:Foo/gallery」 があなたのユーザー・ギャラリーです)、カテゴリーとして作ることも(いわゆる Category:Pictures by Foo 的に)できます。全てのユーザー・ギャラリーは、必ずCategory:User galleries カテゴリーの下に含めてください。――このカテゴリーにある既存のユーザー・ギャラリーを実際にご覧になると理解しやすいでしょう。自分がアップロードした全ての画像ファイルを確認するには、アップロード記録や、ギャラリーの自動生成を利用することができます(wiki を commons.wikimedia.org に変え、ユーザー名を入れてください)。[訳注-1]
ギャラリーの作り方を教えてください。
<gallery> タグを使って簡単に作る方法があります -- meta:ヘルプ:画像などのアップロードされるファイル#ギャラリー・タグ、カテゴリー、画像の表をご覧ください。
画像を差し替えたはずですが、画面には古い画像が表示されています(あるいは、サムネイルの表示が変です)。
「再読み込み」ボタンをクリックして、キャッシュを消去してください。その際、[Shift]キーを押しながら再読み込みしてください。新しいバージョンのサムネイルが自動的に生成されるまでには若干の時間がかかる場合もあります。 以下のような小細工を使うことで、新しいサムネイルを強制的に生成することができます:
- http://commons.wikimedia.org/w/thumb.php?f=''ファイル名.拡張子''&w=''サムネイルのサイズ'' にアクセスしてください (ファイル名における非ラテン文字は実体参照でエスケープする必要がありますので、URL バーに表示されるファイル名をコピーするのがよいでしょう。「サムネイルのサイズ」には再生成したいサムネイルのサイズを指定します) ……これにより、サムネイルを強制的にレンダリングさせることができます。再レンダリングしたい全てのサイズについてこの操作を繰り返してください。
- ファイルの解説ページを編集します。URL の "action=edit" を "action=purge" に変えます。これで、新しいサムネイルが生成されるまで強制的な再読み込みが繰り返されることになります。
サムネイルの更新について繰り返し問題が発生する場合には、通常は使用されないサイズのサムネイルを用いるのも有効な小細工の一つです。既定、あるいはユーザー指定のサイズではなく、199px とか 201px などのサイズを指定してみてください。こういったサイズは通常は用いられないため、ソフトウェアによりまったく新しいサムネイルが作成されます。こうすることによって、古い画像に基づいている既存のサムネイルではなく、最新の画像を用いることができるでしょう。 既定のサイズのサムネイルは、既定であるがゆえに、もっとも問題を抱えがちなサムネイルです。特別ページ:オプションの選択肢にある 120, 150, 180, 200, 250, 300 ピクセルのサムネイル、および、画像ページに表示されるサムネイル(もし画像が用意されたスペース以上に大きいものであれば)は要注意です。表示されているサムネイルのサイズを知るには、画像を右クリックし、「名前をつけて保存」を選んでみることです。450px-Properimagename.jpg というような名前で保存されるでしょう。ファイル名の先頭部分からサムネイルのサイズを知ることができます。 サムネイルを更新し、強制的にレンダリングしなおさせる簡便な方法が他に見つかったら、追ってお知らせします。
See Help:Purge, en:WP:BYPASS, and en:WP:PURGE for more details.
動画や音楽をアップロードすることはできますか?
画像について、「高解像度版」が利用できない場合が時々あるのですが、どうしてですか?
ひとつ考えられるのが、使用中のウイルス対策ソフトやアドウェア対策ソフト、あるいはブラウザによる画像のブロックです。一例を挙げます。Image:Map mn khuvsgul aimag.png の絶対 URL は http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Map_mn_khuvsgul_aimag.png です。この URL には "ad" というサブフォルダが含まれますので、アドウェア対策プログラムによってブロックされることがあります。それ以外の原因で表示されないのでしたら、Commons:Help desk で具体的に質問してみてください。
The file may be too large to give a thumbnail (e.g., a large JPG in progressive mode). See: Commons:ファイル形式#Size and scaling.
ファイルを探すには?
特別ページ:検索 を使うと便利です。また、関連する記事を多言語のウィキペディアで閲覧し、そこでどんな画像が使われているかを調べるのも良いでしょう。そこで使用されている画像が、既にコモンズにアップロードされているものであれば、その画像の属するカテゴリーを辿ることで、調べる範囲を特定することができるでしょう。
このプロジェクト用のソフトウェアはありますか?
私は大量のファイルを保有しています。一つずつアップロードするよりもバッチ処理のようにして一括でアップロードできますか?
Yes. The UploadWizard allows you to upload a batch of files at the same time.
If you use Lightroom, Darktable or Digikam, there are even extensions for directly uploading (batches of) images from within your editing software available.
Linux と MacOs では特に問題なく動作することが報告がされています。おそらくWindowsでも大丈夫でしょう(もっとも、Windows の一部の環境では不具合を起こすことも報告されています)。
ファイル名の変更やファイルの移動をしたいのですが、自分で操作できますか?
ページ: はい、できます。ユーザー登録をして4日以上経過したアカウントであれば、ページ上部の「移動」タグを使ってページの移動が可能です。もっとも記事名の言語を違う言語にしたいような場合は、「ページの移動」をするよりも「リダイレクト」にすることをお勧めします。
ファイル(画像):はい。ただし、管理者または利用者のみがファイル移動の許可を得ています。§ How can I rename/move an image or other media file?を参照してください。
カテゴリー:いいえ、できません。もしカテゴリーの名前が間違っているがありえるもの(スペルミス程度の間違いは除く)である場合、{{Category redirect}} を貼って一種のリダイレクトにすることでカバーするべきです。ただし、リダイレクト化した場合でも、間違った名前のカテゴリーに分類されているファイルについては、手動でカテゴリーを変える必要があります。また、技術的な制約により、カテゴリーの名前は英語で表記すべきです。
ファイルをアップロードしようとしているのですが、『"." はコモンズで認められるファイル形式ではありません。Commons:ファイル形式をご覧ください』というエラーが出てしまいます。
アップロードするファイル形式がCommons:ファイル形式で認められている形式であるか確認してください(というか、前述のエラーに限って言えば、ファイルに正しく拡張子がついているか確認してください!)。
掲載するファイル名」欄には、拡張子も含めた形で入力する必要があります。たとえば "Orange grove in summer.jpg" という名前で掲載したい場合に、"Orange grove in summer" と名前の部分だけの入力はいけません。
What does the upload error This file contains HTML or script code that may be erroneously interpreted by a web browser. mean?
The file you tried to upload contains some HTML code in its metadata. Most likely, you tried to upload a JPG file, and the HTML is contained in the file's Exif data. Because of security concerns, such files cannot be uploaded.
You'll have to remove the HTML code from the file's metadata. You will need to have access to software that allows you to edit such metadata. One way to do this is via exiftool. This is a very powerful command-line program to edit image metadata. If you're using a computer running the Windows operating system, there is also a graphical user interface to that tool called ExiftoolGUI.
If the file you tried to upload is from Flickr, you can view (but not edit) the metadata on Flickr. For instance, this Flickr image does have HTML in its metadata and will thus provoke this error message. You can view the metadata by appending "/meta" to the URL: this image's metadata. The "Caption-Abstract" metadata entry contains HTML-code: <a href="http://en.wikipedia.org/wiki/Napier,_New_Zealand#1931_earthquake">Wikipedia</a>
. That's the bit you'd need to remove. (Yes, that's just a harmless link. But with HTML, one could try to do more nefarious things, and thus our software simply forbids any HTML in image metadata.) Download the Flickr file to your computer and then remove the HTML from the metadata.
Once you have removed the HTML from the image's metadata, you should be able to upload the file. (Do not upload this sample file from Flickr, though, it already exists as File:Central Hotel, Napier 05.jpg.)
コモンズにある画像を使いたいのですが、私が利用している言語版のウィキペディアに同じ名前のファイルが存在するため、そちらが優先されてしまいます。どうすればコモンズの画像を使えるのでしょう?
不幸にしてこのような事態がおきてしまった場合、選択肢は2つです。ウィキペディアのファイルを削除するか、コモンズのファイルを違う名前でアップロードしなおすかです。
ファイルを新しいバージョンに差し替えるにはどうすればいいのでしょう?
まず、この操作を行うにはユーザー登録後4日以上経過したアカウントでログインする必要があります。
次に、変更が比較的軽微でない限り、別のファイルにアップロードすることを検討してください。Commons:既存ファイルへの上書きを参照してください。
新しいバージョンのファイルを自分のコンピュータに保存してください。差し替える画像の解説ページを開きます。「画像の履歴」という節の下のほうに、「このファイルの新しいバージョンをアップロードする」というリンクがあるはずです。このリンクをクリックし、先ほど保存した新しいファイルを選択します。「ファイルの概要」欄に差し替えの理由を "hi-res version" とか "removed background noise" とか "fixed colour balance" というような、一行程度で十分ですので、簡単に記入してください。最後に「ファイルをアップロード」のボタンをクリックします。「既に同じファイル名が存在しています」というファイル上書き警告メッセージが表示されますが、それで正しければ、そのまま「保存」をクリックして続行してください。
Avoid overwriting images with different images of the same topic.
Where can I see where my file is being used?
Below the "File history" section are two "file usage" sections, one titled File usage on Commons and another titled File usage on other wikis. These two sections will list all instances on Wikimedia Foundation projects where your file is currently in use.
If you want to do this for all the files you uploaded you can use the glamorous tool. Seeing where the file is used outside of Wikimedia projects is currently not possible but you could try reverse searching your image.
Why is the text of my new uploads corrected soon after upload?
In last couple of years Wikimedia Commons has been working hard on localization or internationalization (aka. i18n) of most of the text a user might see on any page. The goal is to show the content in the language of the user's choice. The current upload process, which creates a lot of new text visible on each page, was written before the current push for internationalization and creates all the headers and other standard texts in the language of the uploader, and since the software supports many different languages, new images are created daily with text in all those languages. In order to correct the problem, some automatic processes (aka bots) patrol new uploads, changing the text to code which will automatically show the text in the language of the user's choice. Some of the changes you might expect to see on files uploaded (using English language for these examples) are:
Summary
→{{int:filedesc}}
[[Commons:Copyright tags|Licensing]]
→{{int:license}}
Own work
→{{Own}}
Can't the upload process be fixed so it creates the correct wiki-text?
As explained in the above section, the wiki-text of the new file uploads is created directly by the server-side upload program (a php script). It can only be fixed by changing the Mediawiki code. The problem is well known, but it is unclear if there are plans to fix it (as of Nov 2009). Some recent discussions on the subject can be found here.
Why did my image rotate after I uploaded it?
This is most likely the result of an error in the file's EXIF data (also called its "metadata"). See Commons:Rotation for information about fixing this problem.
How do I fix the orientation of an image?
If your image appears upside down or needs to be turned by 90°, click on the Edit tab on the top of the file page. Then scroll down and type {{Rotate}} somewhere in the edit window. This will add a "rotation" template to your file (if you know exactly how you would like the image rotated, add that information to the template per the instructions below). Finish by clicking Publish changes
at the bottom of the page. After a couple of hours, a bot will automatically rotate the image (losslessly, if possible).
RotateLink is a default gadget to add a link “( request rotation)” to file pages, which allows you to easily (automatically) request any rotation.
Manual way:
テンプレート | Rotation |
---|---|
{{rotate|90}} | ![]() |
{{rotate|180}} | ![]() |
{{rotate|270}} | ![]() |
If you request a rotation by another value (e.g. 5°), the image will be placed in Category:Images requiring rotation for processing by humans. Maybe an editor will take the time to rotate it – can take some longer time.
My camera puts a timestamp on photos. Good?
No. Not good. Turn it off. It's much better to just let your camera store things like this in the file's Exif data – most devices will do that automatically.
What are the strangely named components in file paths?
And how are they computed?
If you go to some file on a MediaWiki installation, say File:Spelterini Blüemlisalp.jpg, and you click to view the full version, you may discover that the file resides at the URL https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Spelterini_Bl%C3%BCemlisalp.jpg. (The "%C3%BC" part is just the result of url-encoding the Umlaut "ü".)
- Where does that "/a/ae" part come from?
- The "a" and "ae" denote some subdirectories that are used to avoid problems with directories containing too many files. Imagine all the millions of files at the Commons in one directory! Some operating systems have problems dealing with directories with many files. (Try working with a folder containing a few thousand files on Windows…)
- Can it be calculated from the file name?
- Yes. It's the first and the first two characters of the MD5 hash of the filename (blanks replaced by underscores) without namespace part. The file name "Spelterini_Blüemlisalp.jpg" has the MD5 hash "ae1a26d34d6a674d4400c8a1e6fe73f8".
- MediaWiki installations can be configured on how to generate these filenames and directory structures. Any MediaWiki installation has one or more file repositories, which may be local or not. First, such subdirectories are used only if the global server-side configuration setting $wgHashedUploadDirectory is
true
(or $wgHashedSharedUploadDirectory for shared repositories). Then, for each file repository, there is a property calledhashLevels
that determines how deep the directory structure shall be. If zero, no such intermediary directories are used. If set to e.g. 3, three levels of directories are used; for the example above, one would get "/a/ae/ae1". - This method of storing files has been in MediaWiki since version 1.1 (and possibly even earlier), though it became a bit more configurable over time; initially, it was hardcoded to use two hash levels.
- You can check what the file URL for a given file name will be at Special:FilePath. The file path can also be queried through the MediaWiki API using e.g. a query like https://commons.wikimedia.org/w/api.php?action=query&titles=File:Spelterini_Bl%C3%BCemlisalp.jpg&prop=imageinfo&iiprop=url. Both these methods, however, work only for existing files.
- Online MD5 calculators differ in the way they treat UTF-8 input. Two that return values consistent with the way MediaWiki hashes UTF-8 strings are helloacm.com/md5/ and md5.cz.
How do I translate the subtitles on a video?
You can create a copy of the timed text page containing the transcribed subtitles, changing the language code in the timed text page to your language code. Then you simply translate the text. See Commons:Timed Text/ja#Internationalization.
内部エラー: bad token
ファイルをアップロードするとき、「内部エラー:Bad token」と書かれたエラーメッセージが表示される場合があります。これは通常、コモンズからログアウトし、ブラウザを閉じ、再度開始することで修正されます。そうでない場合は、すべてのCookie(またはWikimedia.org Cookie)をさらに削除し、再試行する前にブラウザのキャッシュをパージできます。これがまだ問題を解決しない場合は、広告ブロッカーまたはネットワークフィルターをオフにしてみてください(トークンが広告URLのように見える場合があります)。
アカウントを閉鎖するにはどうすればよいですか?
コモンズの使用をやめたい場合は、特別な手順は必要ありません。サイトへのアクセスを停止するだけです。アカウントを完全に削除することはできませんが、プライバシーのためにいくつかの対策を講じることができます。アカウント抹消を参照してください。
ファイルの削除を要求するにはどうすればよいですか?
Commons:Deletionをご覧ください。
なぜアップロードできないのですか?
場合によっては、Commons:不正利用フィルターによってアップロードをブロックできます。
プロジェクトの運営について
管理者とは何ですか?管理者になるには?
Commons:管理者をご覧下さい。
質問がありますが、どこで質問すればよいですか?
既出の質問と思われるものについては Commons:Help desk(英語)でどうぞ。前例がなさそうな質問や、コミュニティの意見を広く集めたいときには、Village pump(英語)、井戸端 をご利用ください。[訳注-2]
類似のプロジェクトとの連携は?
コモンズでは、同様の目的を持つ外部プロジェクトとの共同作業に、大変高い関心を持っています。例えば、Commons:Directmedia の絵画1万点 や Commons: ourmedia とのコラボレーションをご覧ください。FlickrLickr は他の画像ソースとの共同作業の成果の一つです。
ページやファイルを削除するには?
Commons:削除依頼とCommons:削除のガイドラインをご覧下さい。
各種ウィキメディア・プロジェクトで既にアップロードされている画像が、デフォルトとしてコモンズに採用されていないのはなぜですか?
もっとも重要なポイントとして、一部のウィキペディアではライセンスについてコモンズよりもゆるい方針を採用していることが挙げられます。したがって、そこでは OK とされているものが、必ずしもコモンズにおいて許容されるとは限りません。コモンズは「フェアユース」を許容しません(そもそも「無理」です)が、一部のウィキペディアでは有効です。
ここで使用する言語は?
理念としては、あなたが一番使い慣れた言語で構いません。Commons:使用言語をご覧ください。ですが、技術的な理由により、カテゴリの名称は英語で表記するべきです。
英語が苦手な人々にとって、コモンズでの活動は難しい所があります。コモンズは多種多様な言語での情報の供給に努めていますが、英語以外のページは不完全であったり、更新が追いついていかなかったりする傾向があります。カテゴリーの名前など、ものによっては多言語化の準備が(まだ)できていない部分もあります。